2012年12月08日
好きだった駄菓子
子供のころは駄菓子ばっかり食べてましたから、色々好きなものは多いです。もう忘れてしまったものも多いですが、いまだに思い出す駄菓子もありますね。
まず、「えびせん」というやつ。カルビーのかっぱえびせんではありません。丸くて平べったいもの。正直、食べにくいんですよ。でも、割って細かくして食べるのは面白くない。
なので端から、パリパリとそげ落とすようにして食べました。円周の1点から始めて360度かじりながら回したり。そんな事をやってるとだんだんとえびせんが湿ってきて、ふにゃふにゃになります。
そうなったら美味しいかというと、美味しくないです(笑)どういうわけかあれを食べ始める時、「さあ食べるぞ」みたいな、山に登る前のような高揚感があったなあ。
味はかっぱえびせんと似たような感じですが、今思うと若干こっちの方が磯の臭いが強かったような。やや辛さは抑えてありました。
それから、ラムネ菓子。これも好きで、常にポケットに一袋あるって感じでした。僕に限らず、周りの子もそういう子が多かったと思います。
これのいいとこは、長持ちする点かな。一個一個が小さくて、かつ口の中に結構残る。
子供の時ってのは贅沢な物は買えないですから、そういうコストパフォーマンスってのは結構重要です。
まず、「えびせん」というやつ。カルビーのかっぱえびせんではありません。丸くて平べったいもの。正直、食べにくいんですよ。でも、割って細かくして食べるのは面白くない。
なので端から、パリパリとそげ落とすようにして食べました。円周の1点から始めて360度かじりながら回したり。そんな事をやってるとだんだんとえびせんが湿ってきて、ふにゃふにゃになります。
そうなったら美味しいかというと、美味しくないです(笑)どういうわけかあれを食べ始める時、「さあ食べるぞ」みたいな、山に登る前のような高揚感があったなあ。
味はかっぱえびせんと似たような感じですが、今思うと若干こっちの方が磯の臭いが強かったような。やや辛さは抑えてありました。
それから、ラムネ菓子。これも好きで、常にポケットに一袋あるって感じでした。僕に限らず、周りの子もそういう子が多かったと思います。
これのいいとこは、長持ちする点かな。一個一個が小さくて、かつ口の中に結構残る。
子供の時ってのは贅沢な物は買えないですから、そういうコストパフォーマンスってのは結構重要です。
Posted by junior21 at 13:52